6月20日、はてなブログを始めて2か月が経ちました
現在の記事数52
読者数は193
6月のPVが現時点で5700
Googleからの検索流入16%
現状報告と自分なりに気づいたことを書いてみます
記事数52
できるだけ毎日更新、可能なら一日2回の更新を目指してましたが
無理っスね
1記事書くのにかなり時間がかかってしまう。最初の頃と比べても費やす時間はあまり変わってない気が……
もっと書き続ければ多少は速くなるんですかね? とりあえず頑張って書き続けます
記事をアップした時とそうでない時のPV
記事をアップした時のPVは100をどうにか越えるくらいです。たまに200まで伸びることがあるかな
更新しなかった時は30~45PV程度
当然こんなペースならば現時点でPVが5700を越えることはありません。3000が精々でしょう
ラッキーがあったから超えました
スマニュー砲について
6月はスマートニュースに3つの記事が取り上げられました
その内1つが3日で3000PVを稼いだのです
残りの2つはびっくりするほど無風でした。PVは20~40くらい
スマニュー砲は掲載される位置や内容によって大きな差が出るようです
スマートニュースに取り上げられる条件
これについてはよくわかりません
はてなブックマークが多いと取り上げられるという話もありますが、私の記事ははてブが8個でも掲載されてました
記事の内容は特別優れたものではありませんでした。アニメの紹介記事です。内容は関係ないと断言できます
3000PV稼いだ記事▼
SFアニメ映画【王立宇宙軍 オネアミスの翼】大人にもおすすめアニメ② - ダメラボ
無風だった記事▼
吉本の芸人が大騒ぎなニュースを聞いてると波動拳を自慢したくなった話:初代ストリートファイター - ダメラボ
ツバメの巣が落下したので自分の行った対処法を書いてみる - ダメラボ
ただしスマートニュースに取り上げられた記事を調べてみると、ゴリゴリの物販記事はないですね
そこで私は実験してみることに
最初にスマニュー砲が被弾して以降は、更新記事のタイトルを露骨なプロモーションにならないように気をつけてみました
小説や映画の紹介記事であってもアマゾン等のリンクを貼らない
効果は未知数です。その後に2回スマニュー砲を受けましたが、どちらの記事も雑記的な内容だったので
もちろんいつまでもリンクを貼らないわけにはいかないので、3日経てば貼ってます
スポンサーリンク
スマニュー砲の効果
PV数が一時的に増える以外にメリットはありませんね。3回中2回は不発だったので運の要素も強い
3000PVを叩き出した記事はスマニュー砲が終わっても検索で上位表示されるのかと思ってましたが。そんなことはまったくありませんでした。他の記事への波及効果もなし
イベントが終わってしまえば以前の状態に戻ります。何も残りません
ただのボーナスイベント。それ以上の価値はないです
スマニュー砲とブログの価値は一ミリも結びつきません
だからもし今までスマニュー砲を浴びたことがない人がいても嘆く必要はありません
マジで
つまり私のブログの本当の力は
このまま順調にいけば6月のPVは7000前後だと思います。ということはスマニュー砲の3000PVを引いた4000PVが本来の力ということです
そう断言できるほどスマニュー砲はその場限りのラッキーパンチです
読者数
読者数は4月10人→5月160人→6月193人
という感じで増えてます
5月に大幅に増えた理由はグループに入ったからです。4月の時点ではグループの存在を知らなかったので
公式のグループは3つしか入れませんが、有志のグループはいくらでも入れるので読者数を増やしたい方にはおすすめです。
私は30グループほど登録して、自分の書いた記事のカテゴリーに合わせて適当なグループで公開してます
しかし
読者数ってPVにあんまり関係ない気がします
なぜなら5月中旬には読者数が100を越えてましたが、その時と190になった6月20日現在で一日のPVに差はほとんどないからです
理由はいくつか考えられます
- 登録者がブログを辞めてる
- 私が登録返しをしなかった人はブログを見てくれない
私が購読してるブロガーの数人がすでに更新を止めてます。「互いに頑張ろう」と言い合った人たち。しかしブログを続けるのは難しいですからね仕方ないです
あとですね190人も読者がいたら全員を登録返しはしてないんですよね。そんなことをしても全員のブログを読めないから
でも、どうせ辞める人が多いなら登録しても良かったかも
読者数をPVに結び付けようと考えるなら、読者登録をしてくれた全員に登録返しをして、なおかつその人たちのブログに普段からスターやブックマークをつけて交流する
ここまでやれば効果はあると思います
っていうか間違いなくあります。私はそこまでする気力がありませんでした
それができない人は読者数を増やすことにメリットはないと思う
ブログを始めた頃は購読者が増えるたびに有頂天になってましたが
間違っても購読者全員が無条件で自分のファンだと思っちゃいけませんね
もしそうなら私のブログを購読してくれた人の大半が読みに来てくれるはずです。しかし現実にはそうなってません
オラ錯覚してたぞ(泣)
Googleの検索流入について
検索流入については諸説あり
『3か月で100記事を書いたらグーグルからの信用が上がって検索でも上位に表示される』
『いいや半年~1年は毎日更新を続けないとダメ』
等、色々と情報が錯綜してます
私の場合は最初の1か月は検索流入が2~3%でした。1か月を過ぎたあたりから7~9%。
そして2ヶ月後の現在は16%です
これが高いのか低いのかはわかりません。
だけど1か月後から検索流入が増え始めた理由ははっきりしてます
記事のリライトです
といっても特別なことはやってません
グーグルサーチコンソールを使って『検索パフォーマンス』を見ます
表示された画面を見ると、自分の記事が色んなワードで検索されていることがわかります
最初はどの記事もクリック数が0だと思う
記事を片っ端から検索ワードに合わせてタイトルを変えていく
ユーザーが検索ワードでどんな記事を探しているのか想像しながら
例えば何処かへ旅行した記事を書いてるならば、市町村の名前だけでなく県名まで入れるとか、外国なら都市名だけでなく国名まで入れるとか、そんな小さなことで構いません。
自分の場合は強調したいワードは最初の方に入れたら検索結果が良いような気がしました
タイトルを変えたら記事内容もそれに合わせて変える。とはいってもできる範囲で構いません。あんまり時間をかけると面倒になってくるので
変更したら『インデックス登録のリクエスト』をして検索結果に反映させるようにしてください。放っておいてもいずれ反映されるはずですが、それを待ってたらかなり遅くなるので
そして数日放置
再びサーチコンソールの『検索パフォーマンス』画面を見る
どうですか? 多少は変化してませんか。記事のクリック数が増えたり、あるいはクリックまではされなくても表示回数が増えてるはず
そうなってないなら再び記事タイトルを変えてください
とりあえず改善された前提で話を進めます
例えば検索順位は高めでそこそこ表示回数も高いのにクリックされていない、そんな場合はタイトルが悪い可能性が高い。もう一度タイトルを弄ってみる
タイトルに問題がないはずなのにクリックされてないなら概要が悪い
そんな感じで自分なりに悪いポイントを探して変えてみましょう。
ぶっちゃけ正解なんてないので好きにやってみた方がいいですよ。すでに上位表示されてる記事は安易に弄ったら順位が変わるので危険ですが、そうでないなら色々やってみるべきです
自分の肌感としては記事を弄ると平均順位は落ちることが多いです、でも検索流入の割合は増えるという不思議
この辺はデータが少ないので要検証ですね
ちなみに概要というのは▼のグーグル検索画面の赤枠の部分です
皆さんもサイトの内容を確認するときにチェックする部分だと思います
タイトルの次に重要な部分です
▼はてなブログの『記事を書く』画面です。右に並ぶ編集オプションを押すと右下に『記事の概要欄』が表示されます。ここで変更しましょう
変更したら必ず『インデックス登録のリクエスト』をして検索結果に反映させるようにしてください
リライトのコツはですね
あんまり熱を入れずに時間がある時に適当にやることです
検索結果やクリック数はすぐに結果が出るわけじゃないので焦っても仕方ないです
雑記サイトでもわりと上位表示される
私のブログはアニメとか漫画とか旅行とか、とにかくごちゃまぜの雑記ブログです。アドセンスやアフィリエイト関連の記事は3つくらいしか書いてません
でもアフィリエイト関連の記事の1つは大きなキーワードで3位に表示されてます
特化サイトじゃなくても意外と上位に食い込めますね。これは発見でした
記事を書いてもPVが上がらずやる気が起きない人は、アドセンスやブログのカスタマイズネタを書くといいかも。この手のネタはPVが上がりやすい
今私が書いてるようなブログの現状報告も受けますね
他のブロガーの食いつきが良いです。モチベーションが上がらない時はおすすめです
あとですね新仕様になったグーグルアドセンスのカスタムネタは、ブログ初心者が書いた方がわかりやすいので狙い目だと思います
私はアドセンスに苦戦して色んなサイトを見ましたが、すでに知識のある人が書いた説明って初心者の目線が欠けててわかりにくいのが多い
そのさらっと流した所をもっと丁寧に説明してよ
と何度思ったことか
『自分は当たり前に知ってることでも意外と知られていない』
アドセンスに関してはそういう情報が沢山あるので、初心者が体験した記事でもPVを稼げると思いました
アドセンス広告を固定からレスポンシブに変えただけで収益がとんでもなく上がった
私は暇を見つけてはアドセンスを弄ってました詳しくは▼
2日かけてアドセンス広告をダブルレクタングルにしたのにポリシー違反だった件 - ダメラボ
色々と試した結果、サイトに貼る広告を固定で作成してました。理由は2つありまして
- レスポンシブで作成するとスマホの画面で見た時に両端が見切れてることがあったのです。これは固定で作成すると解決しました
- レスポンシブには広告のサイズをデバイスに合わせて自動で調整する機能があります。この機能は便利な反面、なぜかPC画面の時にやたら小さい広告になっていたり、反対にバカでかい広告になってたりして、非常に見栄えが悪い
現在広告を自動設定で貼ってる人はPC画面で自サイトを見てください。そうすれば私の言いたいことがわかります
そんなわけで私は336×280(レクタングル大)の規格で固定広告を作ってました。大きければクリック単価も高いだろうと勝手に思ってたのです。6月はその広告を貼って様子をみることに
ところがしばらくして
私はいろんなブログを見るうちに嫌な事実に気づきます
大抵のブロガーが1000PV辺り最低でもうまい棒10本以上稼いでいたのです。それどころか最近アドセンスに合格して自動広告を導入したと思われる新米ブロガーさんまでが1000PVあたりうまい棒30本以上稼いでました
衝撃ですよ
私は1000PVあたりうまい棒1本以下だったのです。つまり1PVあたりの平均が余裕で0.01円を下回ってました
長々と書いても仕方ないので結論だけ言うと
固定でカスタムした広告はすこぶるクリック単価が低いです。理由は謎です
全ての広告をレスポンシブにしたら一日の収益が爆上がりしました
と言っても皆さんと同じレベルに戻っただけなんですけど
レスポンシブにしたらスマホ表示にした時に両サイドの見切れが気になりますが、収益がここまで違うと我慢せざるをえません
アドセンス関係のサイトをググると広告を固定で作ることを推奨してるサイトが沢山あります。広告を大きくすれば収益が上がるという理由で
以前はそうだったのかもしれませんが、私はレスポンシブの方が良いと感じました
それとですね、さっきも書いたけどレスポンシブはPC画面での見栄えが悪いんですよ
だから広告コードの一部を変えました
レスポンシブ広告コードを見ると▼の文字があるはずです
data-ad-format="auto"
『auto』はデバイスによって色んな形に広告を変えますよって意味です
なのでこの部分を『rectangle』に変えました
『rectangle』は正方形に近い四角広告のことです。スマホのアドセンス広告は大抵これになってるはず
こうすることでレスポンシブ広告にも関わらず四角広告を強制することができるのです
これで見栄えの問題は解決
ちなみにもし真似する人がいるならば自己責任でやってください。これが原因でアカウント停止になっても責任はとれません
2日かけてアドセンス広告をダブルレクタングルにしたのにポリシー違反だった件 - ダメラボ
上記の記事で書いてますが、アドセンスの規約は細かすぎて全部把握しきれてないです
まとめ
以上、長々と書きましたが現時点で自分が気づいた事を書いてみました
もし私の書いた記事内容に明らかな間違いがあれば教えてください。書き直します
試行錯誤なのでそういう所が多々あるはず
おしまい