12月も半ば、冬本番となりつつあります。他県の人に「いいなあ九州は冬でも暖かくて」と言われることがありますがちっともそんなことはありません
沖縄ならまだしもそれ以外の県はクソ寒いです。冬場は山間部から離れていても最低気温がマイナス3度とかザラですからね
先日、東京から転勤してきたお客さんが「東京よりも寒く感じる」と言ってました。先入観との乖離がそう感じさせるのか、実際にそうなのかはわからないけど(調べてみました。気温は同じくらいですね。日によってはこっちが寒い時もありました)
一昨日、パネルヒーターを買ってみました。その感想と私がこれまでに試した寒さ対策を紹介してみます。どれも一長一短があるので状況に合わせて参考にしてください
毎年寒さ対策に苦労する
私は寒いのが苦手です。なのでこれからの季節が一番つらい
特にデスクワーク中は足元が冷たくて堪りません。あんよがチンチンします
私が普段過ごすフロアはジムでもあるので広いです。そのすみっこに机を置いて事務作業をしてます
エアコン
室内には東芝製の馬力がある業務用エアコンを設置しています
性能は文句なし。スイッチを入れるとすぐに暖まるので冬場は重宝します
ところが床はコンクリートにカーペット系の床材を貼っているだけ
そのため膝より下が非常に寒い。暖房の設定温度を上げても効果が薄いのです。温かい空気は上のほうに溜まってしまいますからね。フロア上部の温度が上がるばかりです。それにジムなのであまり温度を上げるとお客さんが迷惑します
デスクワーク中は膝に毛布を掛けていましたがそれでも寒いです
というわけでこれまでに色々と足元対策してました
湯たんぽ【ファシー】
まず買ってみたのは湯たんぽです。メーカーはドイツのfashy(ファシー)、サイズはオーソドックスな2Lタイプ。お湯だけでなく氷枕にも使える便利野郎
なぜこれを選んだのかというとやたらネットで評判が良かったから。価格は当時で2500円程度だったと思う
さっそくお湯を入れて使ってみました。デスクワーク中は足の間で挟んだり踏みつけて暖をとってみる。お、なかなか温かいじゃないか。これなら、
……
やっぱりもの足りん
というよりも私の使い方が悪いですね。このアイテムは本来は布団に入れて使うものです。外気から遮断された布団の中であれば一晩中過ごすのに適してると思う。ファシーは保温性に優れ、樹脂製で柔らかいので足元にあっても邪魔に感じません
しかし机の下で外気に晒された環境では温かさがそれほど持続しない。膝に毛布を掛けているとはいえ隙間が多いのでほぼ剥き出しの状態
私が「おお、暖かいな」と感じたのは最初の2時間ほどでした、それ以降も温かさは感じるけど、自分の寒がりを解消するほどではない
それに湯たんぽは足を接触させた部分しか温かくならない。当たり前だけど
膝下、贅沢をいえば太ももまで温めたい私としては物足りないアイテムでした
まとめ
湯たんぽはお湯以外に熱源を使用しないのでエコなアイテムです。価格も安い。寝る時に使えば重宝します。しかし私が求めるアイテムではありませんでした
スポンサーリンク
石油ファンヒーター
定番ですね。売り上げが良かった時に調子こいて結構お高いやつを買ってしまいました。メーカーはコロナ
さっそく足元に向けてスイッチオン
ごおごおと熱風が私の下肢に襲いかかる。おお、なんて暖かいんだ! それどころか暑過ぎて毛布がいらんぜよ
エアコンと灯油ファンヒーターのダブルドラゴンは強力
文句なし、君に決めた!
というわけで一冬をこれで過ごしました
そして目玉が飛び出ました
計算してみたらとんでもなく灯油代がかかっていたことに気づいたからです。当時の灯油が18リットルで1600円
石油ファンヒーターは一時間あたり0.5リットル消費します。大雑把に計算すると一時間で約45円。電気はあまり消費しないとはいえ灯油を馬鹿食いしてます。そういえば頻繁にガソリンスタンドに灯油を買いに行ったな…
まとめ
石油ファンヒータは小型を使えば一時間あたり0.3リットルで済むものもあります。そうすれば一時間で約30円
いずれにしてもデスクワークの足元に使うだけの用途だとオーバースペックですね。もっと安く済ませたい
ちなみにどうして灯油を使うのに石油ファンヒーターなんでしょうね、ストーブも石油ストーブという名前でお店では売られてます
ネットで調べると『昔の名残』と説明するブログがあったけどいまいちピンときませんでした。知ってる人がいたら教えてください
セラミックヒーターDeLonghi【デロンギ】
3年前にデロンギのセラミックヒーターを買いました
家電量販店に電気ストーブを買いに行ったら店員さんが「足元だけ暖めるなら絶対にこれがいいですよ!」めちゃお勧めされたのです
値段はよく覚えてないけど12000円くらいだったかな
当時やたらと流行ってましたよね、デロンギ。ネット通販もこれ一色だった気がする
セラミックヒーターとは電気だけで動くヒーターです
私が購入したのは高さ20センチ程度で小型です。スポット的に暖めるのに適してます。石油ファンヒーターのように換気は必要ありません。風はそれほど熱くないので吹き出し口に触っても火傷することはありません
さっそく使ってみました
……
うん、だめだこりゃ
温風の吹き出し面積が小さく下半身全体を暖めるほどの効果はありませんね。これだけじゃ寒いので毛布をかけたら今度は温風がまったく届かない。パワー不足だな
いちばんのネックは消費電力です
1250Wはちょっとね…。1時間あたりの電気代が20円ほどかかってる。そのわりにあまり暖かくないのでコストパフォーマンスが悪い
まとめ
私には物足りませんでした。セラミックヒーターは暖房器具と考えてはダメですね。エアコンとの併用で小さいお子さんがいる家庭では役立つ……かも。唯一のメリットはストーブと違って火傷の心配がないことかな
電気ストーブ
これは安いです。4000円くらいで買いました。消費電力は『強』にセットしても900W。電気代は約15円。デロンギのセラミックヒーターよりは安い
下半身全体を暖めるほどではないけど、局所的には熱いくらいに温まります。コストと効果を考えるとこれまでの暖房器具の中では一番良いです
去年はこれで過ごしました
そして今年
パネルヒーター
アマゾンで見つけました。こんなものがあるなんて知らなかったよ。遠赤外線で身体の芯まで暖かくなるらしい
画像の通りまさにデスクワーク用の暖房アイテム。しかも安いものは4000円程度から買えます。消費電力も低いです。省エネタイプは90W~
さっそく購入してみました。
私が買ったのは5500円のパネルヒーターです。パワー不足で暖かくないのは困るので180Wのタイプにしました。それでも電気ストーブに比べれば消費電力は圧倒的に小さい。電気代は一時間で約3円。メーカーはdodocool。読めん
使う時はこんな感じ。太ももは外気に晒されてますが毛布を掛ければコタツのように暖かくなりました
これね、良いわ
ぬくぬくですよ。局所的でなく三枚のパネルから届く遠赤外線で下半身全体が暖まるのがいと嬉し
やべー眠くなってきた
しかも電気代がぶっちぎりで安い。電気ストーブの五分の一程度で済みます
1人暮らしなら他の暖房器具を使わずこれだけでも過ごせそうです。上半身はダウンジャケットでも着ていればよし
貧乏人の味方だな
あんまり暖かいのでもしや屋外でも使えるんじゃないかと試してみましたが、ちょい厳しい
見ての通りコの字型。毛布を掛けても脚の裏側、つまりふくらはぎ側が外気に晒されます。室内なら気にならんけど屋外は流石につらい。それ以外は暖かいのでふくらはぎをカバーできる方法があれば屋外でもコタツ感覚でいけそう
まとめ
デスクワークで使用するならパネルヒータが一番良かったですね。デメリットを挙げるならパネル内は狭いので脚をあまり動かせないということでしょうか。自分は気にならないけど
私が買ったのはパネルが倒れると自動で電源が切れるタイプでした。強中弱の三段階に温度を調整できます。倒れると電源が切れるのでホットカーペットのような使い方はできません
総括
先日、家電量販店をうろついて気づいたのですが、暖房器具にも流行り廃りがあるようです。今年は遠赤外線と銘打った電気ストーブがやたらと店頭にならんでいました。数年前はセラミックヒーターばかりだったのに……
店員さんのトークに惑わされず自分の用途にあったものを見つけましょう
ちなみに私は寒い屋外で石油ストーブに鍋を乗せて食べるのが好きです。みんな嫌がるけど無理やり付き合ってもらってます
おわり~