先日、東京から帰省した友人と飲んでいた時に、彼が『東京のコンビニでは肉まんを買ってもカラシと酢醤油をくれない』とぼやいてました『酢醤油が欲しいって言ったら醤油をくれるんだぜ」
私は酔っ払っていたので
「なんだそりゃ!? はえ~東京モンは冷めてーな、砂漠かよ」
などと意味不明に東京の人々をディスっていたのですが、どうもそういうことじゃないらしい
よく覚えてないけど友人は食文化の違いっぽいことを言ってました
ブログのネタになりそうなので真偽のほどを調べてみました
肉まんの食べ方は地方によって違う?
ググってみると、たくさんのサイトが表示されましたよ。わりと定番のネタらしい
チッ、SEO的に美味しいネタじゃないみたい
- 九州のコンビニでは肉まんを買うと酢醤油とカラシが貰えるらしい
- 大阪では肉まんにカラシをつけるらしい
「おい、マジかよ」と言わんばかりに驚きを伝える記事の数々
えっ、それが普通じゃないの!?
こっちこそ驚きましたよ
だって中華料理屋で肉まんを注文するとカラシと酢醤油がセットでついてますよね
それと同じでは? むしろ驚く要素がなさ過ぎて、驚かれても困っちゃう。それとも中華料理の肉まんからして九州と他所で違いがあるの?
とにかくもうちょっと詳しく調べてみましょう
その前に、私は『肉まん』と言ってますがサイトによっては豚まんと表記してる人もいます。
もしかして何か違いがあるの?
気になったので調べてみました
肉まんと豚まんの違い
私は両方とも同じものだと思ってました。販売する会社が好きな印象で使い分けてるだけだと
『鉄仮面』と言えばスケバン刑事を思い浮かべる人もいれば、ディオやカーズを思い出す人もいるでしょう。あれと同じ理屈ですよ。どういう理屈がわかりませんけどそういうことにしてください
・・・あれ、石仮面の間違いだっけ・・・まあいいや
グーグル先生によると
関西では肉といえば牛肉というイメージがあるので、豚肉を使ったものは『肉まん』と言わずに『豚まん』と言うらしい
ほう、関西独自の呼び名ということか
わかりやすい例でいうと大阪の有名店『551蓬莱』の豚まんは豚肉以外は一切使用してません
このような商品はちゃんと『豚まん』と言わないと大阪人にぶっ飛ばされるかもしれませんね
そういえば以前蓬莱の豚まんを食べた時にカラシがついてました
それじゃあ豚まんと肉まんの両方を販売しているコンビニではどういう違いがあるのでしょうか
ググっていくつかのサイトを読んでみると
『どこのコンビニも肉まんと豚まんで肉に違いはなく両方とも豚肉を使ってる』
と書いてありました。ただし鶏肉のエキスやゼラチンを混ぜることで味に違いを出しているらしい
ホントかよ思ったので試しにセブンの公式サイトを調べてみると
あれ、豚まんがなくなってる!?
去年は豚まんもあったんだけどな、販売をやめたのかな
他のコンビニ公式を調べてみます
ファミマは今年から豚100%の新商品『極旨黒豚まん』を販売すると宣伝してました。豚まんと肉まんの二本立てです
ローソンは肉まんのみです
セブンとローソンは肉まんで一本化しているようです
今年も自信を持ってお届けするファミマの中華まん 2019年度「ファミマの中華まん」展開スタート! ~定番商品のおいしさアップに加え、チーズ系中華まんを定番化~|ファミリーマート|ニュースリリース
ファミマの『極旨黒豚マン』は鹿児島の黒豚100%使用。『熟成生地の本格肉まん』は「豚バラを使用」と書いてます。古いPDFデータを読むと原材料は豚のみしか表記されてませんが。商品名が古いままで更新されてない原材料表なので信ぴょう性が低いですね
ローソンの『ジューシー肉まん』は鶏肉と豚肉、ゼラチンを使ってます
っていうかローソンの公式サイトはこれだけの大企業の癖にまだSSL化をしてませんね。これは意外
セブンの全国販売されている『もっちりジューシー肉まん』は豚肉のみ
沖縄限定の『こだわり特製肉まん』は豚と鶏肉。同じく沖縄限定の『本格ジューシー肉まん』は豚肉のみ
なせ沖縄だけ二種類あるのかは謎です
まとめると、コンビニに関しては原材料が豚だけだったり、そうじゃないものがあったても『肉まん』を名乗ってるようです。特に定義はなさそう
しかし豚まんは関西基準を踏襲して豚100%でないと名乗れない?
結論、サンプルが少なすぎてわかりません
話を酢醤油とカラシに戻します
スポンサーリンク
私は九州住みです。地元のコンビニでは肉まんを買うと酢醤油とカラシがもらえます。カラシは和辛子
酢醤油とカラシはビニールの平べったい袋に入ってます
『秘密のケンミンSHOW』みたいに誇大するのもアレなので正確に説明すると、
みんながみんな酢醤油やカラシをつけて食するわけじゃありません。いちいちつけて食べるのは面倒臭いですからね。冬、車の運転中に食べることの多い私も同じです。何もつけずに食べることが多い
余裕がある時、あるいは味にアクセントをつけたい時にはこれらの調味料を使うといった感じです。程よい酸味とツンとした刺激があって美味しいよ
必要でない客もいるので、コンビニの店員さんは『酢醤油とカラシはどうなさいますか?』と聞いてきます。ものぐさな店員は何も言わずにくれますが
つまり私の地元では選択肢の一つとして用意されているというだけ。当たり前の光景なので酢醤油やカラシを使って食べても珍しくもなんともない
全国の肉まん事情
肉まんの「食べ方」といえば? 関東は「何もつけない」関西「からし」九州「酢醤油」(全文表示) - Jタウン研究所 - Jタウンネット 東京都
上記のサイトを参考にさせていただきました
参照 Jタウンネット東京
へえ面白い。地域によってかなり違いがありますね
東海地方から東は何もつけずにそのまま食べる人が多い
関西はカラシだけをつける。酢醤油をつける人もいる
九州は酢醤油をつける。そこにアクセントでカラシ。沖縄と鹿児島は何もつけない派が多い
四国や中国地方は九州と関西の影響を受けて混じってるようです
関西と九州は似ているようで違います。関西はカラシをつけるのがデフォルトで、おまけで酢醤油をつける。九州はその反対
そしてどの都道府県でもトップ勢力ではないけど一定の割合で存在するのがソース派
ソース……?
ソース派は全国どこにでも存在するので人数だけならかなり多いようですね
ソースは中農ソース、ウスターソース等、個人の好みによりけり
ソースか……まったく想像してなかったな
でも肉まんの中身はメンチカツっぽいので合わないことはなさそう。今度試してみようかな
まとめ
コンビニ、特にセブンの豚まん、肉まんの原材料に関しては、恐らく頻繁に変化していると思われます
なぜなら2年前にセブン公式へ問い合わせた人の話では『豚まん肉まんどちらも鶏肉と豚肉を使ってる』
ということでした
しかし10年前に問い合わせた人の話では『どっちも豚肉しか使ってませんエキスも豚のみ』
その時々の事情によって変わるのかもしれませんね
結局肉まんに何をつけると美味しいのか
実はさっきスーパーで井村屋の肉まんを買ってきて全部試してみました
酢醤油、カラシ、ウスター、中濃ソース、とんかつソース
全部美味しかったよ
ソースを使う時は肉まんの餡はあっさりめの味付けの方が合うかな
カゴメのウスターソースはちょっと酸味が強いかも(自宅にそれしかなかった)
ソース類全般に言えることですが、喉が渇いてコーラが飲みたくなりました
濃い味をコーラと一緒に楽しみたい人にはおすすめ
みんなもチャレンジしてね
おしまい