私の住む都市では数年前からカレー屋がポコポコとオープンしてます
系統としてはココナッツミルクが入ったスリランカカレーが多い。ナンじゃなくて米を食すタイプ。なぜかインドやネパール系のカレー店は少ないですね
いずれにせよどの店も行列ができるほどの賑わいです
週一で発行される地域のミニ新聞や地元情報を載せた雑誌を読んでいてもカレーの特集が目につきます
どうやらカレーが流行ってるらしい
自分は九州の地方都市に住んでいるのですが東京の流行が2~3年遅れでやって来ると言われています
タピオカ然り、肉巻きおにぎり、パンケーキ、相席居酒屋
今回のカレーブームが東京でも起こっていたのかわかりません。もしかしたらこっちで独自に発生したブームかも
ちなみに私の街では25年ほど前にもカレーブームがありました。その時はインドやスリランカのカレーではなく、普通のカレーライスを辛くするのが流行ってました
辛さ10倍とか100倍とかって売り出し方をしてるやつです
辛くすれば辛くするほど話題になって地元の番組や雑誌が取り上げるので、アホみたいに辛いだけで全然美味しくないカレーが巷に溢れました
当時、辛くて話題の店に行ったことがあります。中学生の時です
とりあえず普通、辛さ1倍を頼むと店主の親父が鼻で笑うわけですよ
「ふん、坊主。やめときな。うちの普通は普通じゃない、甘口にしとけ。それでも死ぬほど辛いけどな」
何言ってんだコイツはですよ。それ表示違反だろ。っていうか「坊主」なんて生まれて初めて呼ばれたぞ
おっさん世代ならわかると思いますが、昔の個人飲食店は話題になって客が増えるとすぐ天狗になってカリスマ気取りになる傾向がありました
特に顕著だったのがラーメン屋ですね。酷い店になると店主が客のスープの飲み方や紅生姜を入れる量にまで腹を立て、怒鳴ったり追い出したりするわけです
私なんてテーブルに置いてあったニンニクチップを2匙入れただけで「出てけ!」ですからね
あれなんだったんでしょうね
だいたいカリスマ店員が麺を湯切りする姿ってなんか鼻につきませんか。やけに手首のスナップを効かせて、キレが良いというか芝居がかってるというか、おまけに座頭市みたいに目、瞑ってるし
当然そんな店が長続きするわけもなく、ほとんどの店が潰れましたけど
閑話休題
それにしてもカレー屋さん、凄い賑わいです
平日にも関わらず開店前から行列ができてますよ。それも毎日
ブームはしばらく続きそうですね
カレー屋ってお洒落なお客さんが多いよね
前々から感じていましたが、オシャンティな客が明らかに多いです。これって最近のカレー屋の特徴じゃないでしょうか
客層は若者から年配まで幅広く、彼らの服装やサンダルにはこだわりを感じます
傾向があるんですけど、うーん、文字で説明できないな
↑のようなサンダルを履いてる人が多い気がします。ズボンは寸足らず? 七分丈っていうんでしたっけ? あれを穿いてるイメージです
不思議とアメカジやフレンチカジュアルみたいな王道ファッションはいませんね
もちろん仕事着の人もいるしスーツ姿もいます。だけど明らかにラーメン屋とか牛丼屋とか他の大衆食店に比べてお洒落さんが多いです
価格が高めのイタリアンならわかるけど、カレー屋にお洒落さんが多いのはなぜ?
同じカレー屋でもチェーン店のココイチは違いますよね。ココイチはラーメン屋にいる客と同じで気を抜いたカジュアルな格好のお客さんが多い
うーん、つまり個人のカレー店ってお洒落スポットってこと?
ちなみ私の知ってる店はどこもカレーが3~4種類あるだけのお店です。いわゆる洒落たカフェ風のカレー屋ではありません
お店には若者がカップルで並んでいたけどデートには向かないように思えます
私には何処のカレーだろうがカレーがお洒落な食べ物という感覚がないので凄く不思議
スポンサーリンク
という訳でお客さんに聞いてみた
若い女性のお客さんと世間話をしてる時、そんな疑問を聞いてみました。流行りに敏感そうなので何か知ってるかも
「知ってますよ〇〇〇カレーでしょう。行ったことありますよ。美味しいですよねキーマカレー。え? お洒落な人が多い? そうですか? ラーメン屋と比べて? そりゃあラーメン屋さんと比べればそうかもしれませんけど・・・」
自分とは違う視点で話してくれたので大変参考になりました
なるほど。彼女の話を聞いて納得です
まず、ラーメン屋と比べたのが間違いでした
全然お洒落じゃない店と比べても仕方がないってことですね。ラーメン屋に比べればカレー屋の方がカップルで入店しやすいですからね。それだけでもお店の印象はずいぶん違います
わかります、私が愚かでした
あとですね、彼女が言うには
「ああいうお店はインスタとかフェイスブックでお店の宣伝をするので、そういう情報をキャッチできる程度にSNSを使いこなす人、あるいは流行にアンテナを張ってる人が集まりやすいと思う」
来店した客はブログやインスタで自分たちの体験を拡散するので、ますます似たような趣向を持った人がカレー屋に集まる。流行に敏感ならファッションにも興味があるでしょう
つまりパチンコで大勝ちして
「うししし、今日はココイチでロースかつとクリームコロッケてんこ盛りを食っちゃうぜ」
とか喜んでるガラケー持ちの小汚いおっさんは近寄ることもない
あっさりと疑問は解決
わかってしまえば、なんということもない事実
自分がブログをやってるにも関わらずSNSなんてちっとも頭になかったよ
もっと面白い答えを導き出せるかと期待したけど
実につまらない ブログ的にもおいしくないお話でした
おしまい
色んなお店を観察してみた② パーソナルトレーニングジムって何?どんなお店? - ダメラボ