3日前、お客さんから私のスマホに着信がありました
「お店にかけたけどずっと話し中になってるよ、なんかあった?」
「ええ~、そんなはずないけどな」
仕事中だったので私は店にいました。すぐに店の固定電話を調べてみます
もしかしたら受話器の位置がズレて話し中になってるのかもと思いましたが、正しく置かれてます
受話器を耳にあてると「ツー」と音は鳴ってますね。ということは断線はしてない
前の職場でネズミに回線を齧られて断線しちゃうというトラブルがあったのでそれかと思ったけど違うみたい
試しに自分のスマホに発信してみましたがちゃんと繋がりました
今度はスマホから固定電話にかけてみます。固定電話がプルっと鳴る
なんだ、ちゃんと通じるじゃん
と思ったら電話は一瞬鳴っただけで、プツっと切れる。そして
『おかけになった電話をお呼びしましたが、お出になりません』
あらら?
電話機の誤作動? 故障? 原因を探ってみた
最初は電話機をそういう設定にしたのかなと思ってました。迷惑電話防止機能とでもいうのでしょうか、つまり受信してもワンコールしたら電話が切れる設定とか。気づかずにそんなボタンを押したのかなって
しかしパナソニック電話機の説明書を読んでもそんな機能は見当たらない。念のためにパナソニックのカスタマーセンターに連絡して確かめたけど、やはりそんな機能はついてないとのこと
むむむ、なぜだ
電話機のモジュラージャックを抜いたり差したりしてみる
何度かスマホで固定電話へかけてみましたが、たまに繋がる時もある
でも大半はさっきのメッセージが流れて繋がらない
しかし固定電話からの発信だけは問題なく通じる
発信はできても受信が安定しない
へえ、こんな不具合があるんだ
なんとなく電話機の故障じゃないような、そうなると電話線の問題? 大雨が続いたから何か影響が? お店の回線はアナログです。
NTT西日本に電話してみた
ちなみにスマホから固定電話にかけると
『おかけになった電話をお呼びしましたが、お出になりません』
というメッセージが流れるのですが、これはどのキャリアから発信したかでメッセージの内容が変わります
例えば私のスマホはマイネオという格安SIM会社と契約してドコモ回線を使っているのでこのメッセージでしたが、ソフトバンクのスマホでかけたら「ツーツー」としか音はしませんでした
つまり通話不良をユーザーに知らせるのはスマホのキャリアによる仕事なわけです。NTTの電話回線は関係ありません
NTTカスタマーセンターのお姉さんにメッセージ内容を連呼して不具合を訴えても相手は困惑しちゃいますよ
なぜこんなことをわざわざ説明したのかというと、昔私が失敗したから
ずっと前に別の不具合でNTTのカスタマーに電話した時、勘違いしてた私はお姉さんを困らせてしまいました
しかもお姉さんも新人だったらしく、勘違いが勘違いを呼んで2人揃ってパニックですよ
でも困ってるお姉さんはちょっと可愛かったかも
話の軌道を戻すぜよ
スポンサーリンク
NTT西日本に連絡するとすぐに調べてくれました
どうやら電話回線の状態が安定してないらしい。工事担当者が2日後に来てくれるとのこと
どうして2日もかかるのかというと、先日の大雨で電話線のトラブルが多発しているからだそうです。九州は豪雨続きでしたからね。
おかじさん心配していただきありがとうございます
とにかくNTTの人、てんてこ舞いらしい
2日もこの状態は困ると言いたい所ですが、人がいないならしょうがない
仕方ありませんね、こうなったら
ボイスワープさんを召喚しましょう
固定電話は一瞬だけ音が鳴るので、もしかしたら転送できるんじゃないかと思ったのです
一応説明するとボイスワープとはNTTの固定電話オプションメニューの1つです。おもな機能は文字通り転送
基本料金とは別に800円支払うことで使用できます
試してみると、
……
おおっ、成功だ! ちゃんとスマホで受けられた
応急処置でボイスワープを使って固定電話からスマホに転送してみました
たまに怪しい挙動を示しますが最初よりは遥かにマシです。うん、これで我慢しよう
工事担当者がやって来た
2日後、忙しそうにやって来た工事担当者が確認してくれました。テスターでなにやら測定してます
その結果
引き込み線と屋内を繋ぐ保安器が良くないらしい。劣化して湿気が入り込みやすくなってると。恐らくそれが原因だろうと
そうか、電話線には電圧がかかってましたね。なんとなく電気が流れてないと思ってました
うん、そんな訳ないな
保安器を新しい物に交換してくれました
通信テストをしましたが問題なく受信できました。ほっと一安心
梅雨時期はこういうトラブルが多いそうです。特に今年は大雨のせいで頻発してるとか
修理を終えるとNTTさんは忙しそうに帰っていきました
ちなみに修理代はかかりませんでした。引き込み線から保安器まではNTTが責任を負う部分。それより屋内側が我々家主の責任
もし屋内側に原因があれば、まず出張代として7500円。それプラス工事費がかかる。工事費は状況次第らしいけど安くはないでしょう
そう考えると結構なお値段になりそうです
まとめ
アナログ回線は災害にも強い最強の回線だと勝手に思い込んでいたので、こういうトラブルは思いもしませんでした
でもよく考えたら停電しても使えるというだけで、それ以外に強いわけじゃないんですよね。当たり前ですが断線すれば普通に使えんし。おまけに店の電話は黒電話じゃないし
勉強になりました。自分の愚かさが
もし似たようなトラブルに遭われた方は参考にしてください
おしまい