ちょっと前に腕立ての記事を書きました。最近は腕立て中毒となりつつあります
地面を見ると腕立てしたくてたまりません
だけどこの3日は腕立てが満足にできていないのです
肋骨にヒビが入りました
腕立てのやり過ぎです
床に胸を打ちつけるようにして腕立てをしていたのが原因です
朝起きた時と笑った時に脇の下がシクシク痛い
以前肋骨を折った時に比べるとマシですけど、先生にしばらく大人しくしてるように言われました
でも禁断症状は我慢できない
そんなわけでゆっくり大人しく腕立てをしてます。痛いけど
さて今日はタイトル通りYouTubeで起きた不具合について書きます
思った以上に効果がはっきり出たので備忘録として残します
ブラウザにGoogle Chromeを使用してるユーザー限定の対処法です。それ以外の方にとってはなんのこっちゃよくわからない記事になっているのでスルーを推奨します
どんな症状が出ていたのか?
半年ほど前から自宅のPCでYouTubeのホーム画面を開くと頻繁にフリーズしてました
フリーズといっても完全に固まってしまうわけではありません
マウス操作はできます
本来であればマウスを操作すると下の画像の赤い矢印が示すようにサムネイルに重なっていない時は白い矢印です
そしてサムネイルに触れると手のマークに変わります
これが正常な状態です
しかし私のPCではYouTubeのホーム画面を開くとサムネイルに触れていないにも関わらず手のマークになったまま動画の再生ができなくなっていました
PCを再起動しても改善せず。PCが古いせいかと思いましたが、
- YouTube以外のサイトは開くことができる
- ニコニコ動画等、他の動画サイトも正常に反応する
つまりYouTube限定の不具合だったのです
スポンサーリンク
改善方法
メモリー不足?キャッシュが溜まり重くなってる?
最初はそれを疑い対処しましたが一向に改善せず
そもそも自宅のPCだけでなく職場で使うノートPCでも同じ症状が起きていました
つまりPCのスペックや機械的なトラブルの可能性は低い
そうなると疑わしいのは自宅と職場で使っているGoogle Chromeです。私は同一アカウントを使っています
結論から言うと、Google Chromeの拡張機能の一部を無効にしたら改善しました
拡張機能を無効化する方法
拡張機能とはChromeユーザーがネットや動画を快適に楽しむためのツールです
Chromeユーザーはグーグルが提供する様々な拡張機能を任意で取り入れることができます
どうもその中の一つが何らかの理由でYouTubeの再生を妨げていたようです
それでは拡張機能を無効化する方法を説明します
1.まず画面の右上、矢印の示すマークをクリック。点が縦に3つ並んだやつです
2.メニューが開くので矢印が示す『設定』を開く
3.設定画面を開いたら矢印の『拡張機能』を開く
4.拡張機能の画面が開くと自身が使用してる拡張機能がずらっと並んでいます。その中から無効化したい機能を選び矢印のスイッチをクリックしてOFFにすると灰色に変わり無効化します。有効状態だと青色です
私の場合は赤丸で囲んだ『autoside YouTube player Bar』という拡張機能を無効化したら不具合は改善しました。この拡張機能は動画の再生バーを外側に移動して画面を見やすくするという、ぶっちゃけ微妙な機能です。つまりあってもなくてもどうでもいい
ちなみにググってみると私と同じ不具合に困ってる人が他にもいました。皆さん拡張機能を無効化したら良くなったようです。しかしどの拡張機能が原因なのかはそれぞれ違うようでした
つまりこのトラブルに見舞われた人は拡張機能を一つ一つ無効化しながらどれが原因なのか探る必要があります。あくまで私の場合は『autoside YouTube player Bar』が干渉していたということです
まとめ
今回はブラウザにGoogle Chromeを使っていて、なおかつ拡張機能を取り込んでいる人限定の記事でした。対象者は少ないかもしれません
というのも私の周りに確認すると拡張機能を使ってる人は少ない。あれば便利だけどなくてもいい程度の機能が多いからかも。代用方法は他にもありますからね
もし皆さんの中で似たようなトラブルに見舞われた人は試してみてください
私は半年前はたまに起きるだけで済んでいたけど、最近はかなり高い確率で起きていました
おわり