11月も中旬にさしかかりました
もう少しすれば忘年会だなんだと飲み会が増えて近所の繁華街は人でごった返すことでしょう
誰か私を忘年会に誘ってくれないかな。タダ酒ならいくらでも参加しますよ。金持ちのブロガーさんが旅費をくれるならどこへでも馳せ参じます。しゃーす
同窓会
忘年会もそうですが年末年始は帰省シーズンでもあります
というわけでこの機会に「同窓会でもやろうぜ!」なんて仲間内で盛り上がる人も多いのではないでしょうか
ああいうノリってその場だけのことが多いですけどね
私の周囲にいる同級生はなんだかんだ理由をつけて飲みたがる者が多いです
その癖、幹事をやりたがりません。結局私が幹事をすることになります
今までに小学、中学、高校、あとはテニス部の同窓会を20回ほど開催したことがあります。大学は友人同士で集まるくらいですね。っていうか大学にクラスってあったっけ?あ、一応あったか。クラス単位で集まったのは入学式と卒業式の時だけだったので忘れてました
スポンサーリンク
同窓会は楽しい?
10年ぶり、あるいは20年ぶりに同級生と会うわけですからよくわからない期待感や緊張感に包まれます。楽しいというより驚きの方が大きいかも
クラスのマドンナが今見たらそうでもないなとか、地味だと思ってた子が可愛くなってる!? いやよく考えたら当時から顔は整ってたよな、なんで気づかなかったんだろう。あの暗い雰囲気の子は誰だ? えっ! 〇〇さん!? 中学の時はめっちゃ明るかったのに一体なにがあったんだ!? 警察官の旦那がDV? そ、そうか……
少年時代と違って視野が広くなっているのでクラスメートをニュートラルな目で見ることができる。すると当時は気づかなかった発見が沢山あるのです
そういえば小学校、高校はそうでもないけど、中学校の時にバレーとかバスケ部で活発だった女子のキャバ嬢率が高いのは自分の学校だけかな
まあ女ばかりに目がいきます。男はどうでもいいです。っていうか男は外見が想像通り過ぎて新鮮味はありません
全ての同窓会でいえることですが、集まったクラスメートは学生時代のヒエラルキーを引きずって、それぞれのグループでかたまりますね
地味だった生徒は地味な者同士で喋ってるし、イケイケだった連中もそう
誰も悪気はないけどそうなってしまう
これはしかたないです。大人になったからといって無理して垣根を越えてもギクシャクするだけですから。越えたい人だけ超えればいい
最初の頃は私も幹事として張り切っていたので積極的に間に入って交流してもらおうと活動しました。話を振ったりして。でも互いに無理してる感がありありと伝わってきたのでやめました
同窓会は何度か開催してるうちに「やっぱり気の会う人で集まった方が楽しいよね」「同窓会なんてつまらん、参加するのが面倒」となって次第に参加者が減っていくのです
それでいいと思う
同窓会をきっかけにして再び連絡が取れたり友情が戻ったと喜んでくれたクラスメートが数人いたのです
時の流れの残酷さを知ることができるのも同窓会ならでは
良い体験になりました
とはいえ同窓会の幹事は準備が大変です。何度もやりたいとは思わんです
個人情報の漏洩がうるさい時代なので案内状を送ったり電話で連絡をとるまでが一苦労。さらにドタキャンの対応が面倒臭い。急な人数の変更は予約したお店との交渉がシビアになるのですよ
ドタキャンは年齢が上がるに連れて少なくなりましたけどね。参加者も年をとると常識をわきまえるのでしょう
スポンサーリンク
同窓会の参加率はどれくらい?
平均が3割らしい。色んなサイトで調べたけど3割というデータが多かったです。
私の実感だと最初は7割、会を重ねるごとに下がっていく印象。平均すると3~4割くらいかもね
あとは同窓会を開催する年齢によっても参加率は変わります
20~24歳の頃は比較的に集まりやすいです。年齢が上がるにつれて家族や仕事の都合で参加率はぐっと下がります。みんな責任ある立場になっちゃいますからね
しかし55歳の友人の話だと50歳を超えると参加率が上がるらしい
家庭が落ち着くことで再び興味がわくのかな。他の年配者にも聞いてみたけど年をとると同窓会の参加率が上がるのは本当みたいです。寿命が切れる前に会っときたいと思うのでしょうか
同窓会は参加したくない人が一定の割合で必ずいる
私は幹事だったので直接クラスメートと連絡をとる機会が多かった
すると誘ったクラスメートの中には「ごめん、その日はちょっと都合が悪い……」と断りながらも、そういうこと関係なく参加したくないオーラが出ている人は少なからずいます
「ええ~どうにか都合はつかないの? 久しぶりだからみんなで会おうぜ」
と言いたいところですが、
そういう人には無理強いしません。何度か幹事をしてそれがプラスにならないと悟ったからです
同窓会、というか飲み会全般がそうですが楽しめる人と楽しめない人がいます。気が乗らないなら参加しないのが正解です。無理しても『行かなきゃよかった』と後悔するだけ
どんなイベントもそうだけど本人が受身で楽しむつもりがないなら、「つまらなかった……」となります
これはクラスのヒエラルキーやら陽キャラ陰キャラとか関係なくその人の問題です
もちろん私は幹事なので参加したいけど馴染めるかわからないと困ってる人は助けます。っていうか私だってクラスの人気者だったわけじゃないので構って欲しいくらいですが……
同窓会は参加者の自慢話ばかり?
同窓会について適当にググっていたら同窓会に行きたくない理由を特集したサイトを発見
大学生にアンケートをとると同窓会に参加したくないと答えた人は45.9%
理由は、
『昔いじめられてたから』『わざわざ気を使う場所に行きたくない』『昔の友人に会う必要性を感じない』『自分は落ちこぼれだから会いたくない』
等と色々
たしかに学生時代を楽しめなかったならば、わざわざ同窓会に参加して嫌な思いをする必要はないでしょう。嫌いな人や会いたくない人がいれば気分が乗らないのもわかります
自分も苦手なクラスメートはいましたね。大人になったら気にならなくなったけど
同窓会関連の色んなサイトをぼけーと見ていると、ふと妙なことに気づきました
同窓会が嫌いな理由を掲載しているサイト。そこに列挙されてる理由がちょっとおかしい
『同窓会は肩書きや年収の自慢話ばかりでマウント合戦だから行きたくない』『学生の頃は誰にも相手にされなかった奴が大企業に勤めてるとわかると女子が色めき立ってた……』
などと極めて嘘臭い逸話がわさわさ出てくる。なんだこのテンプレ話は……
試しに『同窓会 自慢』で検索してみる
検索結果を適当に読んでみましたが、あっちょんぶりけ
まるで同窓会が自慢話大会であることが当然のように書かれてます
『同窓会は勝ち組が参加するものだから負け組は行かないほうがいい』『同窓会は年収発表会だからな、くだらないので行かないのが正解』
勝ち組? 年収発表? なんだそりゃ
しまいには同窓会の体験談と称して、『俺、いじめられっ子で陰キャラだったけど一流企業に入社して同窓会でクラスのDQNを見返してやったぜ!』
なんて自慢話まで載ってました
うーん香ばしい、これは香ばしすぎますぞ
最初はネタで書いてるのかと思ったけど、どうやら本気で書いてるみたい
この人たち、本当に同窓会に参加したことあるのかな。それとも病的な被害妄想?
同窓会が自慢合戦とかステータスでマウントの取り合いとか、漫画やドラマの話ですよ。もしかして金持ちはみんなスネ夫君みたいなキャラだと信じてるタイプかな
そもそもマウント取れるほどの大企業に勤める奴がそんな空気の読めない真似をしないですよ。一流企業の社員は大半が賢いよ。コミュニケ―ション能力お化けです
しかも一流企業で働くってことは頭が良かったんだよね、学生時代に頭の良い奴って基本大人しいよね。そんな奴が同窓会で急に威張るの?
学生時代に全然イケてなかった奴が一流企業勤めだとわかった瞬間に女子がメロメロ?DQNに仕返し?
いやいやねえよ。漫画脳にも程があるぞ
たしかに同窓会では互いの仕事の話をすることがあります。旧友が何をしてるのか興味があるからです。それで相手がフリーターだろうが無職だとわかったところでいちいち態度を変えないですよ
現実世界はネット世界ほど悪意に満ちてません
だいたいネットに色々書き込む層ってかなり偏ってますからね。私以外は
勝ち組とか負け組みとかリアルで使ってる奴いませんから
本当だお
モテない奴は金があってもモテません。ちゃんと異性と接したことがあればそんなのあたり前だとわかるはず
もしかしたらそんなアニメみたいな一風変わった同窓会がこの世のどこかにあるのかもしれないけど、間違いなく少数派ですよ。いや希少だと言っていい。少なくとも同窓会=自慢合戦が当然だと謳うほど当たり前じゃない
とはいえ自分の盛大な勘違いの可能性もある。一応友人や知人、ついでにお客さんにも確かめました
みんな鼻で笑ってましたよ
肩書自慢?そんな奴いねーよ、って
もし同窓会=自慢大会という情報を見て興味はあるけど躊躇してる若者がいたら気にせず足を運びましょう
心配しなくて大丈夫、ないない
損得抜きで付き合えた学生時代の友人は大切にしてください。昨今は友人関係にまで有益性を求める人がいますが、友情に『価値』とか『必要性』とか持ち出したら言ってる本人の価値が下がりますよ
そもそもそういうお前はなんぼのもんじゃいって話になるからね
おわり~