今日の昼、お客さんとの世間話で「自営業って実際どうなん?」という話になりました
お客さんは自営業の金銭事情ややりがいを知りたかったらしい
質問に答えているうちに自分の仕事を見つめ直せた気がする
お客さんは会社員です。自営業というのは何も縛られていないと感じるのか羨ましがっている様子
ふふふ、いつも金に追われて金のことばっか考えてないといけませんよ
と教えてあげました
まあ会社員も自営業も相性の問題ですよね。だから一概にどっちが良いとは言えない。でもそれじゃ話がつまらないので、自分なりに考えてみた自営業のメリット、デメリットを披露しました
今回の記事はその時の内容をまとめたものです
これを読めばきっとあなたも自営業者になりたいと思うはず
- その前に自営業の定義を簡単に説明
- メリット1:サザエさんシンドロームを感じない
- メリット2:社会的な信用が失墜する
- メリット3:なんでも自分でこなすのでモノの価値を知れる
- メリット4:会社の看板を背負わなくていいので最終手段をいつでも発動できる
- まとめ
その前に自営業の定義を簡単に説明
自営業とは『自ら事業を営んでいる人』の総称です。社会的には広い意味で使われています
特定の職場を持たずにフリーランスで働く人、私のように個人事業主として開業届けを出し店を構えてる者、等は自身を自営業者と名乗ります。さらには法人化した会社の社長さんが自らをそう名乗ることもあります
自営業という広いくくりの中に個人事業主や法人の社長さんがいると考えていただければいいと思う
ただし一般的に皆さんが想像するであろう自営業は1人ないし少数経営の店だと思うのでそれを前提に話を進めます
士業の弁護士や税理士も自営業だけど一般的じゃないので除外します
メリット1:サザエさんシンドロームを感じない
自営業は収入が不安定です。明日をも知れぬわが身です。特に開業したばかりの頃は怖くて休めない。娑婆が浮かれる土日であっても関係なくお仕事します
そんな生活に慣れてくると「あれ、俺って年中無休で働けるんじゃね?」と感覚がバグります
おかげで日曜日に必ず発症すると言われるサザエさんシンドロームを一切感じません
会社員ならば誰もが抱えるであろうあの憂鬱さと無縁でいられます
月月火水木金金は素晴らしい歌だね
日曜の夜であっても気分が乗れば飲みに行けますよ。お店はどこも空いてるのでゆっくりできます。次の日も仕事だけど
メリット2:社会的な信用が失墜する
サラリーマン時代はクレジットカードなんて申請すれば誰でも作れるものだと思ってました。審査に落ちるとか都市伝説だと思ってた
それが自営業者になるとことごとく拒否られます
そういう噂は聞いてたけど、ここまで露骨だとは思わんかったです
銀行口座を開く時に行員から
「ヤマグチ様! クレジット機能つきのキャッシュカードを是非作ってください。お願いします!」
と頼まれたから申請したのに、後日却下された時はひっくり返りそうになりました
あとね女性受けが明らかに悪い
「お仕事は?」
と聞かれて自営でジム経営をしてますと答えると微妙な反応をされます。それまで盛り上がってたのに……。
「へえ、そうなんだ!」
笑顔だけど目が笑ってないの。なんか胡散臭そうに見られる
まあ業種によるかもしれんけど。もしかしたらイタリアンのオーナーなら反応が違うのかもしれない
「自分で事業を立ち上げるなんて凄いね」
と褒める女子もいるけど稀です。そういう人は自立した女性が多い気がする
仲間の個人事業主で集まることがあるんですけど、みんなの意見をまとめると、
一般的な会社員の倍の稼ぎがないと女性受けは悪い
という結論にいたりました
倍稼いでやっと並べるくらいかな。それでもアドバンテージにならない
まあ確かに不安定だからね自営業は。信用度が低いのもしゃあないです
とはいえそれで困ったことがあるわけでもないけど
つまり自営業者になることで、
リーマン時代に比べて色々なフィルターが取っ払われるので世間の生の反応を知れます。また自分の立ち位置を正確に知ることができる良い機会でもある
言い換えると吹っ切れます。ふふふ、オレっち一匹狼だぜ
スポンサーリンク
メリット3:なんでも自分でこなすのでモノの価値を知れる
潤沢な資金があって開業するなら別だけど、大抵の人はそうじゃないと思う
開業届けや補助金の各種申請、税務から雇用保険等の労務書類。銀行との融資のやり取り
煩雑な手続きをコンサルや行政書士、税理士に頼まず自分で行うことになります
補助金関係は銀行と協力して進めないといけない場合もあるので少し複雑です。でも今はネットで調べることができる。図書館で本を借りてもいい
青色申告はネットが利用できるようになって随分簡単になりました
できることを自分ですればお金をケチる癖が身につきますよ
車検を自分で通すようになったのも開業してからですね
車検の書類は行政書士が2000円くらいで代行してるけど自分で書けます。整備は設備と知識がないとちょっと面倒かも。でもそんなに難しくないです。自分は知り合いの工場を借りてます
自分で検査場へ車を持っていくとどんな検査をするのか知れて楽しいです
初めて見る人はくっそ簡単な検査しかしないのでビックリするはず
えっ、車検ってこの程度の検査しかしないの!?
よほどおかしな車じゃないかぎり大抵の車は検査をパスします。時間にして10分程度、書類の手続きと合わせても30分もかかりません
車検費用は車検代行業者に頼むより遥かに安いです。あの人たちは検査に関係ないパーツやオイル交換を上乗せするからね
開業するなら宣伝のためにチラシを配布したり、雑誌やラジオCM等を利用することもあるでしょう。またスタッフを雇うなら求人媒体との打ち合わせも必要です
私はいかにも手作りなチラシは嫌だったのでデザインはイラストレーターの友人に頼みました。印刷は地元の印刷会社が高かったのでネットで安い工場を探して依頼しました。費用は半額程度になったと思う
今はラクスルというサイトがあるので便利ですね
チラシの配布はまず自分でやってみました。オープン前に一か月かけて徒歩で2万枚をポスティングしたのです。自分でもアホだと思う。疲れすぎてもう二度としないと誓いました
でもそのおかげで広告の効果を正確に把握することができました。後に折込チラシを広告代理店に依頼する時は費用対効果の分析をかなり詳細にできました
雑誌とラジオドラマ?とネットで宣伝するために広告代理店に依頼した時は、ライターの書いた原稿がひど過ぎて「この程度でライターを名乗るのか……」と衝撃を受けたものです
当時はライターといえば全員が糸井重里クラスだと勝手に思ってたので
訂正箇所が多すぎて何度もやり取りするのが面倒だったので自分で全部書いて渡しました。「問題なければこれでいきましょう」って
これじゃどっちがライターかわからん
普通だったら相手に対して失礼だと思いますよね。相手にプロ意識があるならば
でもそんな心配は無用でした。いくつかの会社と仕事をしましたが広告業界は適当な人が多かったです
メディアを使った宣伝は媒体や広告代理店によって慣習や自主規制で使えない表現があるのでちょっと面倒でしたが、自分で原稿を作れたことは大変勉強になりました
世の中には手間を省くための様々なサービスが存在します。利用すれば確かに時間を有効に使えるし便利
しかし零細自営業者は自分でやるしかないです。手間を省く程度に金なんて払えないから
おかげでそういったサービスの原価や付加価値の相場が知れます。またそれらを決定するための仕組みを理解できる
後々そういったサービスを利用することになっても、自分の状況に合わせて適切に依頼できます。程度がわかっていれば過剰な期待をしないので無駄に揉めることもないです
完璧な仕事を求めるなら相応の対価を払わないといけないことがわかるはず
様々なビジネスモデルに詳しくなるので、詐欺や怪しい商法に敏感になります。滅多に騙されません
と、思ってたけど儲け話のカモになる自営業者は多いです。特にネットワークビジネスやマルチ
大抵は事業が上手くいってない人。貧すれば鈍するということでしょう。自分も肝に銘じてます
メリット4:会社の看板を背負わなくていいので最終手段をいつでも発動できる
リーマン時代は取引先から無茶な納期変更を迫られて「ざけんな!」と思うことが多々ありました。自分の会社からしても旨味のない仕事もある。それでも相手が大手だったり、互いの会社の上層部同士がツーカーだと受けざるをえない
自分の一存で「お前の仕事は儲からんから断る、一昨日来てください、あっかんべー」とは言えません
自身の行動が会社の利益に直結するからです
しかし自営業者はそれができます。サービスを提供したくない客がいれば断ることだってできる
もちろん最終手段であり、使う機会は滅多にないでしょう。それでも『そういう選択肢』をカードとして持っているというのは会社員と違い気分が楽ですね
個人的な感想だけど自営業で病む人はこのカードを使うことができない人が多い気がします
せっかく会社員を辞めて自由な自営をやってるのにマインドが会社員のままなのです。他人に遠慮する優しい人のまま。その結果自分が壊れちゃう
自営業は会社員と比べると行動における自己責任はずっと重くなります。しかし仕事の裁量を自分でコントロールできるのは魅力ですね
まとめ
社会を知る。多くの人と出会うことで様々な考えを知れる。自営業の醍醐味だと思います
会社員をしていても業務によっては似た体験ができるでしょう
しかし自営業は食い扶持を自分で稼がなければいけないという背景があるので、行動や他者との付き合い方に生生しい感情が伴います
ツイッターで自称〇〇万円稼いだ人たちがわけのわからんポエムで心の在りようを説いてるけど、あれも逆説的な一種のそういう行動の表れだと思う
あ、それで思い出した。接客業をしてる人あるあるだと思うけど、他人の嘘に敏感になります
特に金関係の。金を稼いでる自慢をしてる人が本当に稼げる人なのかはわりと正確に見抜けます
あと脱税が上手にn
おしまい