長い夏休みが終わると雰囲気がガラッと変わったクラスメートにドギマギするのは漫画の話ですが、それに近い出来事は中高生の時に何度か遭遇しました
夏休み明け、久しぶりに会う級友たち
それまで地味だったクラスの女子が髪の毛を軽く脱色していたり、シャギーを入れたり、ルーズソックスをはいていたのです(私の通う学校は田舎だったのでルーズソックスはアバズレばりのギャルアイテムだと思われてました。1990年代前半の話です)
少し垢ぬけてしまったクラスメートを眺めるたび、私は
…やだ、松本さんに男ができたのかしら。ブロークンバージン??
などと他愛もない妄想に浸るわけですが、大体において地味な娘が外見だけ派手にしてもいまいち板につかないのであんまり魅力を感じたことはありませんでした
かえって顔の貧相さが強調されてしまうのですよ。『ときめきトゥナイト』に『ちびまる子ちゃん』のキャラが迷い込んだとでも言いましょうか
学生の頃は雰囲気って大事でしたよね。クラスの人気者はあんまり可愛くなくても輝いて見えるもの
それで後に同窓会なんかで会うと魔法が解けてがっかりするわけです。相手も勝手に期待されて迷惑でしょうね。脱線終わり
最近ですが私はこれに似た現象が大人でも起こっているにではないかと考えるようになりました
今日はそれについてだらだらと書いてみます
中年男子が久しぶりに会うと一皮剥けた雰囲気を出すのはなぜ?
私はジムを経営しています。常連さんに支えられてこれまでどうにか営業しています
とはいえ常連さん全員がいつまでも通ってくれるわけじゃありません。仕事や家庭といった各々の事情、あるいは単純に飽きたなどの理由でふと来なくなってしまうこともあります
そうやって常連客が減りつつもまた新たなリピーターを獲得して店は回っていくのです
来なくなったお客さんの大半はそのままフェードアウトして再び会うことはありません
しかし稀にですが、数か月後、数年後、不意に店に立ち寄り顔を見せてくれる人もいます。「久しぶり店長! 元気?」
ありがたいことです。その後再び常連になってくれるのですから
そういう人には特徴があることに最近気づきました
特徴
まず性別ですが圧倒的に男性が多いです
女性は贔屓店(例えば美容室)であっても一度通わなくなると気まずくて近寄らない傾向があるので男性が多いのは納得
年齢は40代後半~70歳
若い人よりも神経が図太いということでしょうか
外見がみんな似てる
なぜか皆さん久しぶりに会うと髭を伸ばしてます。それまで生やしてなかったのに……。おまけに日焼けしてます。
そのためいきなり会うと誰かわからないこともしばしば
髭の形には類似性があります、次元大介とか碇指令みたいなあご髭を蓄えているのです
ミスターサタンやお茶の水博士みたいな髭の人はいません
これまた不思議だけどそれまで帽子なんて被ってなかったのに帽子を被ってます。ハゲたわけでもないのに
ちなみに帽子の種類は似かよってて、サファリキャップやスローハットのようなワイルド系です。↓サファリキャップはこんなやつ
今からちょいとインディーなジョーンズしてくるぜ、アークも聖杯もどんと来いや~
つまりですね
一皮剥けたぜ感がプンプン漂ってくるわけですよ。長い旅を終えてようやく帰ってきたみたいな
似非ジャックマイヨールみたいになってますよ問題
そんな人がふらりと立ち寄ったとばかりにいきなり来店して「元気かよ店長、久しぶり!」なんて声をかけてくるわけです
なんだったらそんな自分の姿を見せたくて店に寄ったんじゃないかと思うくらいのドヤ顔です。神様の神殿で修行を終えたヤムチャみたいな精悍さを纏ってる
もちろん私は
「あらあらどうしたんですか〇〇さん!お久しぶりですー、めちゃカッコ良くなってるじゃないですかー。なんだか雰囲気がジャンレノ?違ったベニチオデルトロだ!」
胡麻を擦ります
お客さんは満更でもない様子
「そう? まあ色々と忙しかったからなあ。それも落ち着いたからこれからまた通わせてもらうよ」
「あざーす!」
スポンサーリンク
変化の理由は?
それまで癖もなく普通だったのに急に風来坊キャラになっていたらこっちとしても突っ込まずにはいられません。相手も聞いて欲しいに違いない。だから尋ねるわけです
「本当に雰囲気が変わりましたよね。一体どうしたんですか?」
しかし彼らは
「えー、特に変わったと思わないけどな〜」
などとそれまで1ミリも生えてなかったヒゲを摘みながら言うわけですよ
えー、おせーてよ〜気になるじゃん
それまでスーパーで980円くらいで売ってるオヤジサンダルを履いてたくせにクロックスに変わってるし…まあこれはどうでもいい変化ですけど
いくら尋ねてもお客さんの答えははっきりしない
こっちも客商売なのであまり深く踏み込むことはしません。しかし一体どういうことなのでしょうかね?
内面の変化が私と会わなかった数年でゆっくりと起きたので本人は気づいていない?
しかし皆さん変化の方向性が一様に似ているのは何か意味があるのでは?
なにやら巨大な存在の意思を感じて寒気がします
それとも私が知らんだけで世間では自分を変える的な本が流行ってるのでしょうか
あるいはオーロラとかガンジス川を見て人生観が変わったとか? 昔そんなOLが沢山いたな
うーん謎だ
まとめ
おっさんに不意に訪れる2回目の脱童貞現象。これがどうして起こるのかは謎のままです
私はこれをホモサピエンスが次の世代へ移行するための変化、つまり『幼年期の終わり』と命名しています。行き過ぎた科学がイマジネーションを奪い、進化の袋小路に入り込んでしまった人類の新たなる可能性かもしれません
そういえば反対は見たことないですね。つまりヤンキーやギャルが黒髪の真面目キャラになるとか。あれこそまさに漫画だけのような気がする
もしこれを読まれた方で身内や友人にこんな人がいたらぜひ理由を突き止めて教えてほしい
それでは今日はこれにて