先日の夜、前職の後輩たちと飲みに行きました
コロナ騒動で繁華街の人ごみは薄くなっていたけど、意外にも私たちが入った店は満席でした。私の店の常連さんが経営してるイタリアンです。満席かよ、いいなー
しかし二次会で訪れたキャバクラは閑散としてました。週末で夜の9時過ぎというゴールデンタイムにも関わらずガラガラ
キャバ嬢の話によると客が少ないので出勤日数を減らされたうえに勤務時間を短縮されているそうです。そのおかげでシングルマザーの女子は子供と過ごす時間が増えたけど、この状態がいつまで続くのかと不安そうにしてました
その不安は自営業をしている自分もよくわかります
皆さん! もうコロナは諦めて夜の街へ羽ばたきましょう
なんて言ったら袋叩きにされるんだろうなあ
さて、そんなキャバクラを出ると、通りで若い学生らしき集団が騒いでました
十数人の男女です。みんな派手な装い。コンパかサークルの集まりで飲んだ後、そのまま店の前でたむろっているようです。コロナをものともしないその心意気や良し!
彼らの様子を見て、後輩のA君(25歳)が
「ったく、うるせえな。〇〇大学の学生ですよ。相変わらずチャラいっすね……」
と吐き捨てます。学生たちの会話をしっかり聞いてたらしい
A君の声色にはまるで『リア充死ね』と言わんばかりに怨嗟が込もっています
すると別の後輩が
「まあ、〇〇大学はアレだけが取り柄だからな」
と皮肉を込めて笑う
〇〇大学というのは頭が悪い学生が集まった大学なのですが、パリピやウェイ系が多くて有名です
つまり私の母校なのですが昔からそういうノリの大学なので真面目な後輩たちにとっては癇に障るらしい
しかし私はそんな後輩の言葉に違和感を持ったのでした
というのもA君は騒ぐ学生を『チャラい』と評しました
『チャラい』という称号は誰とでも、特に女子と臆面なくコミュニケーションをとれる男子に与えられるものです。ちょっと古いけどオリエンタルラジオの藤森慎吾がその代表でしょうか
『陽キャラ』あるいは『リア充』、もっと古い言葉だと『ネアカ』と言い換えることもできます
恥ずかしがらずに異性と会話できるだけでなく、己の自信に裏打ちされたトーク力が必要です
いずれにせよ『チャラい』は自分の認識だとイケてる男子を指す言葉だと思ってます
しかし学生たちをよく観察すると、まあナリは確かに派手です。頭は今の流行りなのかつぶやきシローとか韓流アイドルみたいなマッシュルームカットが多い。髪色は金髪に近い茶髪
しかし彼らは顔までつぶやきシローみたいな地味顔でした
トークは声が大きいだけで時折裏返っている、壁にもたれて柴田恭兵っぽいけどつま先がパタパタ動いて落ち着きがありません。マシンガントークには酒の勢いが感じられます。女子たちはちょっと引いてるぞ
彼らは私からすれば垢抜けてないように見えます
そんな上から目線で語る私は土方によくいるオールドヤンキーみたいなツーブロックのおっさんです
とにかく学生たちはチャラいという称号を得るにはまだまだ遠いイスカンダル
私は当然のように
あいつ等より俺の方がカッコ良くね
そう後輩に聞いたのですが狂人を見るような眼差しを向けられました
陽キャラと陰キャラ
ネットで陽キャラと陰キャラの定義について調べてみると、陰キャラについての情報が圧倒的に多い
これは世の中の大半が陰キャラで構成されているからでしょう。サンプルが多いので誰もが記事を詳しく記述することができます。調べなくても自分のことを書けばいいわけだし
しかし陰キャラの定義は書く人によってずいぶん違いがあるようです。幅が広くバラエティに富んでます
異性のパートナーがいないことやオタク趣味を持っている、あるいは服装がオシャレじゃない、髪が長いといった外見的特徴を陰キャラと捉える人もいれば、そういったことは関係なく社会的な立ち位置、つまりスクールカーストの下部に属する者を指す人もいる
そんなバラけた情報の中から私なりに陰キャラ、陽キャラの特徴をまとめてみました
スポンサーリンク
陰キャラの特徴
- コミュ障、自意識過剰で自分から話しかけるのが苦手。ただし話しかけられたら普通に会話はできる
- 表情が暗い、笑顔が少ない、声が小さい、ネガティブ思考、陽キャラが嫌い
- 口呼吸
最後の口呼吸は私の主観です。必ずしもとは言わんけど陰キャラっぽい人は水面で口をパクパクする魚みたいに口を中途半端に開けてる人が多い気がする。緊張してるのかな
水面で魚が口をパクパクしてる理由が知りたい人はこちらの記事をどうぞ
www.imbroke-s.com
陽キャラの特徴
- 明るい雰囲気で誰からも話しかけられやすい。運動神経が良い
- 意見をはっきり主張する。場を仕切るのが上手。よく笑う
- 恋愛経験が豊富。異性のえり好みが少ない。どんなキャラであれ分け隔てなく付き合うことができる
- 二つ折りじゃなく長財布派
最後はまたしても私の意見です
私の知り合いに嫉妬するほどの好人物、つまり陽キャラが数人いるのですが彼らは全員が長財布です。理由を聞いたけど特にないらしい。私も真似して長財布に変えました
それまではヴィトンの二つ折りを見せびらかすようにして使っていました。反省します
「〇〇ちゃ~ん、ちょっとそこに置いてる俺の財布を取ってくんない?」
「これ?」
「そうそう、ありがとう。フフフ、ところでこの財布はどこのブランドかわかるかい?」
「えー、ただの茶色い革財布じゃないの?ロゴがないしわかんなーい」
「うはは、実はこれヴィットンなんだぜー。ほれ、ここよく見てけろ。ロゴが小さくてわかりにくいでしょ。でもさ、あえてモノグラムみたいな定番を選ばない俺ってオサレじゃね」
「…… !?、そんな……これがヴィットンだなんて。 山口さんって江戸っ子みたいに粋でいなせなのね、素敵♥」
このやり取りでどれだけの女子が私色に染まったのか数え切れません。しかしこれからの人生はよくわからんメーカーの長財布と共に堅実に歩むことにします
陰キャラと陽キャラは使用方法が真逆
陰キャラという言葉は基本的に自称するものです
「俺って陰キャラだからさ~」
他人に向けて使うと悪口になります
「あいつ陰キャラじゃね」
自分をへりくだる時にも使える日本人らしい言葉だと思う。対人的には過度な期待から逃れることができるし、世間には陰キャラが多いので共感を得られやすいという攻守最強のワードです
もともとは個性の一つとして自己紹介で使われていましたが、昨今は認知度が高まり自称陰キャラが増えすぎて没個性になりつつあるように感じます。『趣味読書、映画鑑賞』みたいな
陽キャラは反対です。自称すればたちまち勘違い野郎の誹りを受けます
「俺って陽キャラだからさ~」
こんなこと言う陽キャラは存在しません。その時点で陰キャラ確定
陽キャラは陰キャラとは反対に他人へ向けて発する言葉です
「あいつは陽キャラだからな……」
とはいえあまり好ましい使い方はされません。どちらかというと陰キャラが嫉妬や皮肉を込めて蔑む時に使う
そもそも真の陽キャラは他人の性格を馬鹿にしたりはしないので陽キャラや陰キャラという言葉を使うことはないと思う
つまり陽キャラとか陰キャラと言ってる時点で陰キャラの可能性が高い
陰キャラとしてオンリーワンを目指したい
先週、ほし氏さんのブログを読みました
この記事ではネット上で陰キャラを名乗る人の意図を考察しています。『陰キャラ』を自称することでキャラが明確になるというメリットについて――
面白い記事なので読んでみてください
ここからは私の考えなんですけど
恐らく先ほど私が挙げた陰キャラの特徴は全てでないとはいえ大抵の人に当てはまると思うのですよ。クラスのアイドルは希少だからアイドル足りえるわけでそういう意味で他多数は陰キャラに他なりません
昨今は個性の時代を象徴するようにネガティブなイメージのある陰キャラやオタクといった性質を堂々と自称する人が増えました。バブルです
私もその一人なわけですが、『俺、陰キャラ、モテない』とかSNSでほざいてるだけじゃキャラを立てるのが困難となりつつあります
そこでほし氏さんの言葉を借りるなら『肉づけ』が必要になる
しかしこの肉づけは多くの陰キャラがすでに実行しています
つまりレッドオーシャン状態
例えば私は感受性豊かで他人の顔色を窺う神経質な男です。なので、
陰キャラ+メンヘラ
陰キャラ+情緒不安定
というキャラを狙ってみました。ところが
ツイッターを眺めると、この組み合わせはすでに多い。閉塞感のある社会では仕方がないのかもしれません
っていうかSNSで稼ごうと目論む人はほとんどがこのタイプな気がする
特に@の後ろに『月収〇〇万円』とか『ワーママ(恐らく働くママの略)』と書かれたユーザー名の人
明るく前向きなツイートの裏には追い詰められた草食動物の狂気を感じます。きっと頻繁にツイートしているその瞳孔は開ききっていることでしょう
それならばブログにはまだ書いてない自身の体験を全面に押し出して、電波少年的なキャラ付けはどうか
例えば
ダメラボ@伊藤英明よりもずっと前にマジックマッシュルームで錯乱した男
ダメラボ@中島らもの真似をしてロシア人クラブでハ…以下自主規制
ダメラボ@俺の空の真似をしていかがわしいお店で3……以下自主規制
ダメラボ@最近藤子不二雄のまんが道に影響されて同人エロ漫画を描き始めた男
うーん、なんか違う。っていうか幼稚?
こういうのは目立ちたがりのユーチューバーとかDQNの発想かな。インパクトはあるけど個性とは違う気がする
いかん、だらだらと書いてしまいました
とりあえずこれからもブログを書きながらオンリーワンのキャラクターを目指して邁進してゆこうと思います(小並)
おわり